2015.11.22
女性のお体のお悩みで上位に入る“冷え性”
冷え性は女性に多いお体を悩ます症状ですよね。
個人差はありますが、女性の半数から7割近い方が冷えをつらいと感じていらっしゃいます。
ファロワール躰・工房にご来店される女性のお客様にもこの“冷え性”をなんとかしたいとご相談を頂くことが多いです。
女性のお体は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、皮膚の表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由と考えられます。
また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由でしょう。
一般に体温を測って36℃未満の人を「低体温」と呼ぶことがありますが、冷え性は「体温が何度以下」、という考え方とは違います!!
冷え性は、「普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状」とされています。
冷え性は、いわゆる体質的な部分だけでなく、最近では生活習慣のなかで冷えにさらされることの積み重ねが原因になることが考えられます。
このことを、東洋医学では「積冷」と呼びます。
たとえばエアコンの普及や衣服・食生活の変化、それに夜型の生活やストレスの増大も影響して現代人は冷えを感じやすくなっています。
「生活習慣病」という言葉がよく使われるようになって来ましたが、食事や運動など生活習慣を改善することで疾病の予防や治療に役立つことが西洋医学的でも、ようやく認識されてきました。
漢方では古くから衣食住をはじめとする生活全般にわたる注意、つまり「養生(ようじょう)」が重視されており、冷え性対策においても、いろいろな角度から日常生活を改善していくことが必要です。
当サロンでは、ゲルマニウム温浴をはじめとして生活習慣からくる冷え性を少しでも改善方向へと導くお手伝いをさせていただいております!!
辛い冷え性でお悩みでしたら、ファロワール躰・工房に一度ご相談下さいね。