2016.07.01
酵素栄養学に基づいた規則正しい1日の生活リズム
健康的な身体づくり(ダイエットなど)には、摂取する内容だけではなく、規則正しいリズムで生活する事も非常に大切です。
酵素栄養学では【ナチュラル・ハイジーン】という生命科学に基づいて、1日24時間を3つに分けて考えられています。
☆朝4時~昼12時・・・・・・排泄の時間(前日までの不要となった老廃物などを体外に出す時間)
睡眠中に代謝や解毒が行われて、そこで出た不要物を体外に排出する時間と言われています。この時間帯は、代謝酵素を排泄の為に使うのが良いとされています。
大量の消化酵素を使う食事を避け、朝食には沢山の酵素を摂取出来る様、生野菜や果汁のジュース・スムージーなどが良いとされています。
胃や腸などの消化器官をはじめ内臓がフル稼働を始めるのは、起床して3時間程経ってからと言われています。
起床して、急に固形物を摂取すると、消化不良の原因にも・・・。
最近ちょっと食べ過ぎかも・・・・と言う時は、朝食を抜いてみてはいかがでしょうか?
消化器官を休ませ、代謝を高め回復を促すのに大変役立ちます!!
☆昼12時~夜8時・・・・・栄養補給と消化の時間(食事を摂取して栄養を体内に吸収される形に消化される)
起床してから3時間を過ぎると内臓がフル稼働しはじめ、食事を摂る準備が整うと言われています。
消化酵素の働きも活発になり、取り込んだ食物をしっかりと消化し、栄養素を吸収出来るので、この時間帯が食事に適した時間帯と言われています。
昼食は正午を過ぎてから摂り、夕食は午後8時までに食べ終わると良いとされています。
因みに、食事後眠くなると言う方は、食べ過ぎ&酵素不足のサインです!!
☆夜8時~朝4時・・・・・吸収と代謝の時間(消化した栄養素を体内の器官や細胞に届けて、身体へ同化させる)
「栄養補給と消化の時間」に食べて、消化吸収した栄養素を働かせて、体内で細胞の新陳代謝を行う時間帯になります。
古くなった細胞の再生(ターンオーバー)、新しい酵素の生産をしながら、体内の老廃物や毒素排出の準備をしなければいけません。
なので、午後8時以降はなるべく何も食べない様にして、消化酵素を働かせず、代謝酵素を稼働させる流れをつくると良いと言われています。
睡眠中は、代謝活動が活性化するのでなるべく10時に就寝すると良いでしょう。難しい場合は、0時を目標に寝るようにしましょう。
因みに、夜勤勤務の方は寝る前・寝た後の3時間は酵素栄養学的に食事を避けた方が良いかもしれません。